ここでは、日本の病死死因5位と6位(合算4位)の「肺炎や誤嚥性肺炎」について解説します。
悪性新生物(癌)の死因では男1位、女2位で7分に1人が死亡しています。

肺の働きや作り、心肺疾患の予防方や運動療法を掲載しました。

介護福祉士の国家試験や看護師の国家試験にも出題されます。

【2023年(令和5年)の主な死因の構成割合】
※介護福祉士や看護師の国家試験に出題
・死因の1位は悪性新生物(がん)で38万2492人が死亡。部位別では肺がんが男性の1位、女性の2位で男女合わせて7万5762人が死亡。7 分間で1人亡くなる計算だ。※女性の癌1位は大腸癌

・死因2位は心疾患(心臟病)で23万1056人が死亡。
3位老衰、4位脳血管疾患(脳卒中、術脳梗塞など)、5位肺炎、6位誤嚥性肺炎。
肺炎と誤嚥性肺炎を合算すると4位(8.6%)。新型コロナウイルスを合算11%(4位)
KIMG8675~2KIMG8676~2
出典/厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計月報年計 (概数)の概況」

【肺の機能】
肺は肺胞細胞の集まり。心臓のように自ら神できない。そこで 活躍するのが、肺を収める胸郭の周囲にある筋肉。呼吸筋だ。 呼吸筋のツートップは、横隔膜と肋間筋(外肋間筋と内肋間筋)。

息を吸うときは、呼吸筋で胸郭が 広がって内圧が下がり、外気から自 然に空気が入る。息を吐くときは呼 吸筋によって胸郭が狭くなり、内圧 が上がって空気は出ていく。
KIMG8678 (1)KIMG8679 (1)
呼吸運動と脳と自律神経
呼吸運動の中枢は脳の延髄にあり、横隔膜周辺には多くの自律神経が集 まる。交感神経と副交感神経からな る自律神経は、生きるための内臓の 働きを無意識に調整する。
ただし、心臓の拍動や消化吸収と異なり、呼吸は意識的にも行える。 意識して横隔膜を使い、深呼吸を 行うと、周りの自律神経に作用でき る。ストレス下の現代人は交感神経 が優位になり、呼吸が浅く速くなり やすい。息を深く吐くと、緊張を揺 める副交感神経が優位になります。 深呼吸で気分が落ち着く理由。

肺の循環
※介護福祉士や看護師の国家試験に出題
カラダ中の細胞を巡り、静脈 で心臓に帰ってきた血液(静脈血)は 心の右心房に入り、右心室 動脈で肺へ送られる。

肺動脈で運ばれた血液は、肌の 胞で外気とガス交換を行い、酸素 (O2)が多くて二酸化炭素(CO2) が少ない状態にリフレッシュされる。 この血液が肺静脈で心属の左心房へ 流れ、左心室から全身へと送られる。 通常、動脈にはO2が多くてCO2のは少 ない血液が、静脈にはO2が少なくてCDは多い血液が流れているけれど、 肺動脈と肺静脈ではそれが完全に逆転する。

【呼吸回数】
※介護福祉士や看護師の国家試験に出題
呼吸回数は通常1分間に12 ~20回。1回に取り込め る空気は500㎡ベット ボトル1本分だ。1分間に15回呼吸すると、1日でボトル2万本以上の 空気を吸うことになる。

取り入れた空気は気管支で左右の肺に入り、肺胞を満たす。肺胞の表面は毛細血管で覆われており、心臟から送られた血液が流れている。

ガス交換
※介護福祉士や看護師の国家試験に出題
心臓から来た血液は組織を回った 静脈血。酸素(O2)濃度は低く、二 酸化炭素(CO2)濃度が高い。一方、 肺胞を満たす空気はそれよりO2濃度が高く、CO2濃度は低い。気体は濃 度の高い方から低い方へ「拡散」す るため、肺胞から毛細血管へ酸素O2が流れ、毛細血管から肺胞へCO2が流れるガス交換が進む。

【肺と心臓 肺循環と体循環】
※介護福祉士や看護師の国家試験に出題
肺循環は右心室→肺動脈→肺→ 肺静脈→左心房というルート。 肺で酸素を取り込み、二酸化炭素を放出する。
体循環は左心室 →大動脈→動紙→腎臓などの臓 →毛細血管→静脈→右心房というルート。細胞に酸素を放出して二酸化炭素を回収する。

【肺の病気】
・喘息患者は1000万人
・肺癌死亡者は年間7万5000人。部位別癌死亡率は死亡率は2位で男性1位、女性2位

【肺炎】
死因5位。高齢者に多いが中年も起こす事がある。高齢者では肺炎球菌、中年は免疫力低下で罹患

【誤嚥性肺炎(ごえんせい)】
誤嚥性肺炎は死因6位。
食堂に入るべき飲食物や唾液が気管から肺まで流れ込み炎症が起こる。
高齢者の病気で、高齢化により2030年には死者数が13万人と予測
KIMG8676~2
誤嚥性肺炎による死者数の推移と年次予測
東京都健康安全研究センターで開発している「疾病動 向予測システム」を用い、誤嚥性肺炎によるこれまで の死者数とこの先の死者数を予測したもの。2030年 には男女合計で13万人が亡くなる予測が出ている。
出典/「人口動態統計からみた日本における肺炎による死亡について」 (東京健安研セ年報、69、2018)

誤嚥の予防
オーラルフレイル(口腔の虚弱衰え)があると食べかすが誤って気道に入り誤嚥性肺炎を起こしやすい。舌の筋肉トレーニングと唾液腺のマッサージが効果的。
KIMG8685~2

【COPD慢性閉塞性肺疾患】
予防はタバコをやめる
新型の加熱式電子タバコも肺癌リスクが高く、加熱式は神み煙草と同じ葉。葉を使わない電子タバコはニコチンを含まない代わりにエアロゾルに有害なホムデアルデヒド(癌物質)含む。
KIMG8692~2
食事の留意点
COPD(慢性閉塞性肺疾患)になると、 食欲が落ち、お茶漬けやそうめんのようなアッサリ系の食事を好むようになる。こうした食事は糖質メインであり、脂質やタ ンパク質が少なすぎ悪影響。 
糖質に偏りすぎる食事だと消費する酸素(O2) の量が増え、二酸化炭 素(CO2)の排出量も増えるため、 肺に余計な負荷がかかる。
呼吸商
体内でエネルギーを作り出す際に O2を消費し、代わりにCO2を排出する。
単位時間当たりのCO2排出量をO2消費量で割った数字を「呼吸商」と呼ぶ。呼吸商が低いほど、O2とCOのガス交換を担う肺の仕事量 は少なくてラクになる。
KIMG8684~2
糖質のみを燃焼するとO2消費量とCO2発生量は同じ。呼吸商は1・0 だが、脂質のみだと呼吸商は約0. 7、タンパク質のみだと約0・8で CO排出量が少なくて済む。

糖質メインの食事だと呼吸商は1・0に近づくため、肺の負担が増える。糖質をセーブし、良質の脂質、 肉や魚や大豆製品などからタンパク 質をしっかり補給しよう。

舌と鼻呼吸
舌の位置を上顎に付けておくことで鼻呼吸となり口呼吸よりもウイルス等の侵入を防ぐ事ができる

運動ランニング
ランニングの有酸素運動が心肺機能を高める。しかし、冬場など乾燥した場所で口呼吸をすると気管支を刺激し喘息を誘発する。鼻呼吸で走れる強度のランニングをするか、湿度温度が整ったスポーツジムで行おう

肺炎
死因 全体4位( 男4位、女5位 )
ウイルス性:風邪やインフルエンザやコロナウイルスに罹患
細菌性:誤嚥やアレルギー等で細菌が繁殖
KIMG8693~2
肺癌はいがん
ガン死亡率で男性1位
煙草の副流煙で罹患するため、身近に喫煙者がいたら会う機会を減らし距離を取ることが命を守る第一歩だ。

気管支喘息
気管支に炎症が起きて喘息になる
症状:咳や痰、呼吸困難など
KIMG8694~2
肺血栓塞栓症
エコノミー症候群とも言われ長時間同じ姿勢で動かないと起こりやすい。特に脚の血液循環が悪くな血栓が発生。動き出した時にその血栓が血流で運ばれ肺の血管を詰まらせる。
予防は脚の血液循環を良くしておく
1時間に1度下肢を動かす。貧乏ゆすりは健康ゆすりと呼ばれる